あと一歩踏み出せない方へ送る。競技ゴルファーが語る。競技ゴルフを始めて良かった事3選。

ゴルフ

皆さんこんにちは。

くに
くに

競技ゴルフ始めて本当に良かった。

そう思っているくにです。

ルールを完璧に覚えていないからなー。

まだ競技に出るレベルじゃないしなー。

厳しい人が多そう。

既にゴルフ場のメンバーになっていて、月例会など興味はあるけどまだ参加していない方。

最近ゴルフがどんどん上達してきて競技ゴルフに興味が出てきた方。

そんな方に、競技ゴルフに今年デビューして、1年たった僕がデビューして良かったなと思った事を書いていきたいと思います。

良かった事 ① 皆さん優しい

くに
くに

出る前はビビってました。

「競技に出る人は厳しいよ」「ナイスショットとか一言も言われないよ」

デビューする前は、そんなネガティブな噂を聞いていた僕。

参加してびっくり。そんな事は全くありません。

ナイスショットが出れば凄く褒めてくれるし、バーディー出れば一緒に喜んでくれる方もいるし。

すごく楽しくゴルフができます。

ただ、僕は月例会しか出た事がないのでクラブチャンピオン杯とかになれば、少し雰囲気は変わるかもしてません。

ただ現在楽しくなかったラウンドはありません。

良かった事② ルールは分からなければ教えてくれる

くに
くに

事前に勉強しておいてもその場になると忘れちゃうんですよね笑

ルールを完璧にしなければ出てはいけないんだろうな。なんて思ってましたが、

そんな事はありません。

分からなければ先輩ゴルファーが教えてくれるはず!です。

僕の場合はそうでした。

ただ最初から全部教えてもらおうってスタンスで参加するとさすがに怒られると思いますので、事前にある程度ルールを頭に入れておく努力は必要だと思います。

今は、YouTubeなんかでも代表的なルールを分かりやすく説明してくれてますしね。

よく出くわすルールとしては、

・池ポチャ

・カート道路の救済

・サブグリーンに乗ったさいの処置

あたりだと思いますので、最低限頭に入れておいた方がいいと思います。

良かった事③ ゴルフが上達する

くに
くに

周りのレベルが高いから向上心が刺激されます。

僕のホームコースでは、月例会でBクラスのメンバーもAクラスの方と同じ組みになります。

 

Aクラス2名・Bクラス2名みたいな組み合わせです。

 

そうすると、Aクラス方のプレーを間近で見る事ができます。

 

やはりレベルが違う。

 

アプローチの仕方やコースマネジメントなど勉強になる事が多いです。

 

僕もそうなりたいと向上心がとても刺激されます。

 

僕の場合は、月例会に出るようになってから明らかに練習量が増えました。

 

ゴルフは上手い人と回っているとうまくなるって良く言われますが、本当だと思います。

 

まとめ

ゴルフ場の会員権は、確かに高い投資かもしれません。

しかしそれに見合った体験ができると僕は思っています。

土日にビジターの方の3分の1程度の料金(ゴルフ場によります)で回れるのも嬉しいですしね。

せっかくやるなら楽しんでいきましょう。

既に 会員権を持ってる方はぜひチャレンジしてみて下さい。

優勝するとゴルフ場によると思いますが、 景品が出ますよー。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。クリックしてくれるとモチベーションが上がります→ にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました